ヘッドコピーを超魅力的にする3つの方法とは?
ヘッドコピーで変わります。
続きが読みたくなるかどうか。
魅力的なブログかどうか。
検索したとき、
「おっ、なんだこのタイトルは?」
と思ってもらえるかどうか。
訪問したとき、
「これは面白そうなブログだな」
と感じてもらえるかどうか。
ブログやホームページをつくるとき
最も力を入れるべき場所が
ヘッドコピーです。
なぜなら、続きを読みたくさせるから。
では、
どのようなことに注意して書けばいいのか。
そのヘッドコピーを超魅力的にする
3つの方法を紹介します。
1.ターゲットをしぼる
どのような人をターゲットにするのか
とことん絞る必要があります。
「ネットビジネスで稼ぐ方法」
誰にでも当てはまるような広い意味の
コピーでは誰も立ち止まってはくれません。
逆に、
「ブログアフィリエイトで1円も稼げない人が
稼げるようになる方法とは?」
このように書くだけで、
・ ブログアフィリエイトをしている人
・ 1円も稼げない人
にしぼることができます。
コツは、どん底だったときの自分自身を
思い出してみることです。
・ アフィリエイトを始めたころのあなた
・ 一番稼げなかったときの自分
・ ノウハウコレクターだったとき
・ リストラされたとき
・ 病気で退職したとき
・ 借金まみれだった20代
どんどんしぼっていくことで、読者は
「あれっ?自分のことだ!」と
自分に向けられたメッセージのように感じて
続きが読みたくなるというわけです。
ちなみに、
疑問型にするものひとつの方法です。
また、
ヘッドコピーの中にいいことばかり入れるのではなく、
マイナスからプラスへ変わるストーリーを入れると
もっと効果的になります。
「ベネフィット」と言われるものですね。
2.インパクトのある文字を入れる
インパクトのある言葉、刺さる言葉を
使うとかなり魅力的になります。
・ 極意
・ 秘訣
・ 悪魔の
・ 劇アツ
・ 秘密
・ 劇ヤバ
・ 超絶
・ 最強
・ 裏側
・ 暴露
・ 戦略
・ 3つの方法
・ 7つのテクニック など
日ごろから、広告やチラシ、雑誌などで
気になった言葉、記憶に残っている言葉、
「いいな」と思ったキャッチコピーなどを
メモする習慣をつけておくといいです。
3.数字を入れる
上の2つにも例として入れましたが、
数字を入れることで
より具体的になり説得力が増します。
最低でも3つ入れると効果的です。
数字といっても何も実績だけでは
ありません。
・ 2児のパパ…
・ 36歳からの…
・ …10のセールス戦略
子どもの数、年齢などを入れるだけで、
具体的になりインパクトが出ます。
「ターゲットをしぼる」ことにもつながりますね。
・ 結婚して子どもがいて、子育てをしている男性
・ 30代(20~40代の人も興味をもちます)
・ 商品を売っていくための方法を今にも知りたい人
余談ですが、
「3」や「7」などの数字が興味を引きます。
パチンコをやる人にとってはかなり
ドキドキの数字ではないでしょうか?
まとめます!
ヘッドコピーを超魅力的にするには、
この3つのコツを意識して書くこと。
- ターゲットをしぼる
- インパクトのある文字を入れる
- 数字を入れる
「続きを読んでみたい!」
このように思わせるような超魅力的な
ヘッドコピーを考えましょう。
<補足>
・ 最低10個考えて、一番続きが読みたくなるものを選ぶ
・ 声に出して読んでみる(読者がスラスラ読めるものかどうか)
共に一歩前へ!
★読者に読んでもらうブログをつくるには
こちらもおすすめです。
↓ ↓ ↓
ブログを読んでもらう3つのコツ【これからブログをつくる初心者必見】
あなたの★応援クリック★をお願いします!
↓ ↓ ↓
ただ今のランキングは何位?
バタさん
こんにちは
確かにヘッドコピーで結構訪問数が決まりますよね。
私のブログも自分の事を当てはめて書いています。
これからは気になったキーワードはコピーするようにしてみます。
参考になりました。
ありがとうございます。
yutaka
yutakaさん
訪問をありがとうございます。
自分もまだできていない
ことばかりなのです。
インプットしたことを
すぐ忘れてしまうので記事にしました。
でも、
またずぐ忘れてしまうんですよね。
なので、
繰り返しインプットアウトプット
をしないと自分はダメのようです。
お互いがんばりましょう。
ありがとうございました。
バタ
バタさん
ニコラスです。こんばんは^^
おっしゃる通りヘッドコピーは
とても大事ですよね。
訪問してくれた方が自分のブログに
とどまってくれる、
そのための掴みの部分であるのが
ヘッドコピーだと私もおもいます^^
非常に共感できる記事
ありがとうございました^^
応援完了です!
ニコラスさん
訪問をありがとうございます。
インプットしたものを自分なりに
アウトプットしてみました。
もっともっと勉強と実践を
積み重ねてしていきます。
応援をありがとうございました。
こちらからも応援ポチ,
させていただきます。
バタ